E-E-A-T(E-A-T)とは?SEOにおけるGoogleが重要視する4つの評価基準

b90d5f3aeb3677e8e286d578418855f5

ライバルサイトが猛スピードで検索上位に躍り出る理由、それは秘密のE-E-A-T戦略にあるのかもしれません。

近年、Google検索のアルゴリズムは格段に高度化し、もはやキーワードを並べるだけの手法では上位表示を狙いにくい時代となりました。

そこで注目されるのが「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」という概念です。

特に2024年12月のコアアップデート以降は、人々の生活に大きな影響を与えるYMYL(Your Money or Your Life)領域を中心に、このE-E-A-Tをいかに高めるかがサイト運営の大きなカギとなっています。

では、企業の担当者が質の高いコンテンツを作成する際、どのようなポイントを押さえればよいのでしょうか。本記事では、つまずきやすいポイントを回避しながら具体的な事例や一次情報を盛り込み、E-E-A-Tを強化する具体策を分かりやすく整理します。SEO効果はもちろん、ビジネス全体の信頼性アップにも直結するヒントをぜひご覧ください。

E-E-A-T(E-A-T)の基本を理解:Googleが重要視する4つの評価基準とは

「E-E-A-T」とは、Googleが検索品質評価ガイドラインの中で重視する指標として提示したように既存の「E-A-T(専門性・権威性・信頼性)」へ2022年12月から新たに「Experience(経験)」が加わった概念です。

image1

言い換えると「経験に基づいた確かな専門知識や権威性があり、なおかつ信頼できるサイトやコンテンツを評価しますよ」というGoogleの方針を表しています。

そのため、SEO対策を考えるうえで「E-E-A-Tをどうやって高めるか?」という視点は欠かせません。ここでは、それぞれの要素がどのような意味を持ち、どのように評価されるのかを丁寧に見ていきましょう。

1.Experience(経験):実体験に裏打ちされたコンテンツ

経験の追加により、Googleは「専門知識を持っているだけでは不十分」という姿勢を鮮明にしました。現在は「実際に体験したことのある内容かどうか」が重要な評価ポイントになっています。

例えば:

-旅行記事では「実際に訪れた証拠となる独自の写真やリアルな体験レポート」が高評価の対象に

– 商品レビューでは「自分で購入して使用した詳細な感想」が読者の信頼を獲得

また一次情報を活用して実体験を効果的に伝えることも重要です。

– 旅行コンテンツ: 「現地で撮影したオリジナル写真」や「地元の人だけが知る穴場スポット情報」

– 商品レビュー: 「使用前後の比較写真」や「長期使用した際の耐久性データ」

博報堂生活総研の2024年度「生活定点」調査によると、「購入前にインターネット上の口コミを調べる」ユーザーは42.8%に達しています。この数字は、実体験に基づく情報が消費者の購買意思決定に直接影響していることを裏付けています。

作成するコンテンツ内でも「私が実際に試してみたところ…」といった一人称視点の記述や、オリジナル画像を積極的に取り入れることで、Experience要素を大幅に強化できるでしょう

2. Expertise(専門性):Google評価の要となる「確かな専門知識」の証明方法

専門性とは、コンテンツがどれだけ深い知識・資格・経験に基づいているかを評価する重要指標です。特にYMYL(Your Money or Your Life)領域では、ユーザーの「生命や財産に関わるリスク」が存在するため、高度な専門知識が不可欠となります。

専門性を示す決定的な要素

医療情報なら医師や薬剤師、金融情報ならファイナンシャルプランナー、法律情報なら弁護士など、該当分野の資格や専門的知見を持つ人物が執筆・監修しているかどうかがGoogleの評価を大きく左右します。

 専門分野別・権威ある情報源の活用法

医療分野:厚生労働省やWHO、国立がん研究センターなどの公的機関データ

金融分野:金融庁や日本銀行、各金融機関の公式見解

法律分野:各種法律の原文、最高裁判例、弁護士会の公式見解

こうした一次情報を正確に引用・解釈し、専門家の視点からわかりやすく解説することで、Googleからの専門性評価を高める効果が期待できます。

 専門性の欠如はペナルティに直結

専門性を欠いたYMYL分野のコンテンツは、単に評価が低くなるだけでなく、「有害な可能性のある情報」としてGoogleや消費者から厳しいペナルティを受ける可能性があります。

事実、過去にはDeNAが運営していた「WELQ」、リッチメディア社が運営していた「ヘルスケア大学」が閉鎖に追い込まれたという事例もあります。

もはや専門知識の裏付けは「あれば良い」ではなく「必須」の要素なのです。

3.Authoritativeness(権威性):あなたのサイトが「業界の声」となるための鉄則

権威性とは、その分野であなたがどれだけ「第三者から認められた存在」であるかを示す重要な評価指標です。Googleはこの「外部からの評価」を極めて重視しています。

権威性を構築する3つの柱

  1. 信頼できる外部サイトからの被リンク

   – 大手メディアや政府機関があなたのコンテンツを引用

   – 業界の権威あるウェブサイトからのバックリンク獲得

   – 学術機関や研究所からの言及

  1. トップ専門家からの支持

   – 業界の著名人やインフルエンサーからの推薦

   – 専門家パネルによる監修体制の構築

   – 専門家インタビューやコラボレーションの実施

  1. 実績の可視化
      – 長年の業界経験や受賞歴の明示

   – ケーススタディや成功事例の公開

   – 独自調査データや研究レポートの発表

たとえば、東京商工リサーチのような創業から長い歴史を持つ企業が独自の調査データを発表すると「このデータは間違いないだろう」と感じられますよね。そういった「外部からの評価」こそが権威性を高める鍵になります。

4.Trustworthiness(信頼性):ユーザーとGoogleの両方から「揺るぎない信頼」を獲得する鍵

信頼性は、E-E-A-Tの最終要素にして「最も基本的かつ重要な土台」です。あなたのサイトやコンテンツが「この情報は安心して信じられる」とユーザーに確信させる総合的な価値を指します。具体策として、

  • 運営者情報や会社概要をしっかり明記している
  • 問い合わせフォームやプライバシーポリシーが整備されている
  • 常時SSL化(HTTPS対応)でユーザーが安心してアクセスできる

この3点は信頼性を獲得する上で欠かせない要素です。

2024年の調査によると、上場企業サイトの実に91.8%が常時SSL化を導入済みとなっており、この数字は信頼性確保のためのセキュリティ対策がもはや「選択肢」ではなく「必須要件」となっていることを如実に物語っています。

ユーザーからの信頼は一日にして成らず。地道な取り組みの積み重ねこそが、最終的にGoogleからの高評価へとつながるのです。

(参考リンク: 「買う前にインターネット上の口コミを調べる」:42.8%|博報堂生活総研「生活定点」1992-2024」調査

(参考リンク: 常時SSL化 調査レポート 上場企業サイト対応状況(2024年2月版)

2024年12月のGoogleコアアップデートとE-E-A-Tの強化

2024年12月のGoogleコアアップデートは、E-E-A-T(E-A-T)の概念をさらに重視する流れを加速させました。

特にYMYL領域では、専門性・権威性・信頼性が明確でないサイトは大幅な順位下落に直面し、逆に高品質なコンテンツを提供してきたサイトは順位が上昇する傾向が見られました。

YMYL分野での大きな変動

  • 健康・医療: 医師や薬剤師などの専門家が監修・執筆したサイトが伸び、不十分な情報を提供していたサイトは順位ダウン
  • 財務・金融: 公的機関のデータや専門家の意見を引用しているかどうかが評価に大きく影響
  • 法律: 弁護士・司法書士などの資格保有者による監修記事は順位を上げる

スパム対策の強化と寄生サイトの排除

c3cd556fc369e32703578e1f52ed5e4b

今回のアップデートでは、寄生サイトや自動生成コンテンツ、不正利用ドメインなどへの取り締まりが一段と厳しくなりました。これはE-E-A-Tに沿わない質の低いコンテンツを排除する動きの一環と考えられます。

  • 自作自演の口コミを大量に生成する手法への厳格な対応
  • ドメイン貸しによるブラックハットSEOの取り締まり強化
  • コピーコンテンツやオリジナリティのない記事への評価引き下げ

これらに対して手動対策も含めて厳格化されています。

コアアップデート後の安定化

2024年12月19日のロールアウト完了後は、順位変動が一気に収束したとの報告もあります。これはGoogleがアルゴリズムを短期間で安定させる調整を進めていることを示唆しており、結果としてE-E-A-Tへの対策がしっかりしているサイトが最終的に生き残った形です。

長期的にE-E-A-Tを高めたサイトは、アップデート後の順位が安定している」とのデータが示されています。

YMYL分野におけるE-E-A-Tの重要性

人々の健康や資産など、人生に直接影響を与える情報を扱うYMYL(Your Money, Your Life)分野においては、E-E-A-Tの基準が特に厳格に適用されました。以下ではコアアップデート後に、検索順位を上げたサイトと下げたサイトの明暗について説明します。

既存の権威性で順位を上げた金融サイト

コアアップデートにより検索順位を大きく落としたサイトは要因として、コンテンツの信頼性・専門性が不十分であったことが挙げられました。

しかしJohn Lewis Financeのような英国の金融サービスサイトはが約50%もの可視性向上を達成し、ドイツ銀行のdb.comが60%近い上昇を記録したという事例は、このアップデートがすでに権威性のある金融分野に特に好意的だったことを示唆しています。

特筆すべきは、トップ3の検索結果があまり変動しなかった点です。これは、すでに確立された権威あるサイトの地位が維持される傾向を示しています。Googleが長年にわたって追求してきた「E-A-T(専門性・権威性・信頼性)」の原則がより一層強化されたと考えられます。

image2

明暗が別れた医療・健康分野のサイト

医療専門機関ウェブサイト:顕著な可視性の向上

Mayo Clinicは18%の可視性向上を達成。世界的に認知された医療機関としての権威性が評価されています。

英国NHSの公式サイトは21%以上の上昇を記録。国営医療サービスとしての信頼性と包括的な医療情報の提供が評価されていると考えられます。

米国家庭医協会(AAFP)に至っては約47%という飛躍的な可視性の向上を実現しました。専門家団体による情報提供の価値が特に高く評価されている証拠です。

苦戦する一般健康情報サイトの状況

対照的に、従来の主要健康情報ポータルサイトは順位を落としています。

医療関連のニュースや情報を提供するアメリカの企業WebMDは約10%の可視性低下を経験。長年トップに君臨してきた健康情報サイトであっても、この新たな評価基準の変化に影響を受けています。

健康に関する情報提供を行うVerywell Healthも同様に17%前後の下落を記録し、一般向け健康情報の集約サイトとしての位置づけが、専門機関と比較して相対的に評価を下げる要因となりました。

この明確な対比は、単なる検索エンジンのアルゴリズム変更以上の意味を持っています。情報消費者にとって、より信頼性の高い情報源へのアクセスが容易になる一方、情報提供者側には高い専門性と信頼性の証明が求められるようになっているということです。

医療専門家が直接運営・監修するサイトの優遇は、「誰が情報を提供しているか」という情報源の質が、「どれだけの情報量があるか」という量的側面よりも重視される傾向を示しています。この変化は、オンライン上の医療情報の質を全体的に向上させる可能性を秘めています。

(参考リンク: Google Core Update December 2024

E-E-A-Tを強化するための4つの具体施策

E-E-A-Tは抽象的な概念に思えるかもしれませんが、実は具体的に強化するための方法がいくつも存在します。ここでは4つの評価基準それぞれについて、「明日からでも始められる施策」を整理してみました。

1.Experience(経験)を高める

実際の体験談を写真・動画付きで紹介

  •     旅行記事なら、現地で撮影したオリジナル写真を掲載
  •     商品レビューなら、購入時のレシートや使用感を詳細に説明

ユーザーと体験を共有できる仕組み

  •     コメント欄やSNSを活用し、読者の感想や質問に対してリアルタイムで回答
  •     体験レポートを募集するキャンペーンを実施して、多角的な視点を取り入れる

2. Expertise(専門性)をアピールする

執筆者や監修者のプロフィールを充実

  • 資格や経歴だけでなく、実務実績や受賞歴なども明示する
  • 執筆者に対して読者が質問できる窓口を設ける
  • 一次情報や公式データを引用する習慣づけ
  • 総務省や金融庁など公的機関の資料により裏付ける
  • 大学や研究機関による論文や調査レポートを掲載する

専門家とのコラボレーション

  • 医師や弁護士などの専門家にインタビューを行う
  • 共同でホワイトペーパーを作成し、ウェブ上で公開する

3. Authoritativeness(権威性)を獲得する

質の高い被リンクを意識した広報

  •  業界団体や大手メディア向けにプレスリリースを配信する
  •  専門ブログやニュースサイトに寄稿してリンクを獲得する

長期的な実績のアピール

  • 創業年数や過去のプロジェクト実績を定期的に公開する
  • 業界アワードへの応募、受賞歴の掲載を行う
  • 業界イベントへの登壇や協賛
    カンファレンスやセミナーで講演を行う
  • オフラインで培った権威性をオンラインにも反映させる

4.Trustworthiness(信頼性)を向上させる

セキュリティ対策:HTTPS化は必須

  • SSL証明書の導入状況を定期的に確認する
  • セキュリティ警告が出ないようにサイトを適切に管理する

運営者情報や方針の透明化

  • 会社概要、プライバシーポリシー、利用規約、問い合わせ先の明確化
  • 個人情報の取り扱いなどユーザーに不安を与えない記載を行う

定期的な記事更新とファクトチェック

  • 情報が陳腐化しやすい医療や法律分野では、最新情報へアップデートを欠かさない
  • 不正確な情報や誤字脱字の修正を積極的に行う

こうした一つひとつの積み重ねこそがユーザーの信頼獲得に繋がります。その結果としてGoogleからの評価も上がり、検索順位に反映されるのです。

具体的なビジネスインパクト:E-E-A-Tがもたらす効果

d6488faa62d65b092fffb8eb93ddfb64

E-E-A-Tを意識したコンテンツ作りは、単に検索順位を上げるためだけではありません。最終的には、企業ブランディングや顧客満足度、コンバージョン率の向上など、ビジネス全体にもプラスの影響が期待できます。

  • 公的機関や権威あるサイトからの評価 → 社会的信用度の向上
  • ユーザーが安心して購買・問い合わせできる環境 → コンバージョン率の向上
  • 良質な口コミやSNS上での自発的な言及 → 自然な被リンクやソーシャルシェアの増加

権威性と信頼性を確立したドメインは、アルゴリズム変動に強く、持続的な検索上位を維持しやすいと言えるでしょう。

つまり、E-E-A-Tへの取り組みは単なるSEO施策ではなく、「ユーザーにとって真に価値あるコンテンツとブランド体験」を創出するための包括的な戦略と言えるでしょう。長期的視点で見れば、一時的なテクニックよりもはるかに大きなビジネス成長を実現する基盤となります。

(参考リンク: Search qualityevaluator guidelines

まとめ:E-E-A-Tを強化し、信頼されるサイトを目指そう

E-E-A-T(E-A-T)は、もはやSEO上の一時的なブームではなく、「いかにユーザーにとって有益で信頼できるサイトを作るか」を考える上で不可欠な概念です。2024年12月のGoogleコアアップデートによって、YMYL分野を中心に大きな順位変動が起こりましたが、本質的に「経験や専門性、権威性、信頼性を備えた良質なコンテンツであれば評価される」という流れは今後も変わらないでしょう

企業がE-E-A-Tを強化することは、検索エンジン対策だけでなく、ユーザーとの信頼関係構築にも大きく貢献します。実体験に基づく情報を提供し、専門家や公的機関のデータで根拠を補強し、外部からの評価や被リンクで権威を示し、セキュリティや透明性に配慮して安全な場を提供する――。こうした取り組みは、長期的に見ても企業のブランド価値を高め、売上や顧客満足度の向上にも直結するはずです。

また、コンテンツ制作を行う場合は「ただ文字数を稼ぐのではなく、E-E-A-Tの観点を理解する」ことが肝要です。外注する場合も同様で、監修者やライターの専門性、情報ソースの正確性、体験を丁寧に盛り込んだコンテンツ設計など、E-E-A-Tに配慮した編集体制を整えれば、企業独自の強みを活かした魅力的な記事を量産できるでしょう。

アルゴリズムアップデートはこれからも続きますが、E-E-A-Tの核となる「ユーザーにとって役立つ、信頼できる情報を発信する」という原則を外さなければ、大きく振り回されることはありません。ぜひこの記事をヒントに、貴社のウェブサイトやコンテンツ方針を見直し、より「人間味」と「専門性」が融合したオンラインプレゼンスを築いてみてください。結果的に、多くのユーザーから信頼を得る”唯一無二の存在”へと成長していくはずです。

この記事を書いた人

雨輝編集部

「品質重視」「成果戦略」「価値創造」の理念をもとに媒体の垣根を超えて、"今"と"これから"読まれるコンテンツづくりを追求し続ける編プロ。記事づくりではなく、メディア戦略から、創造性に富んだ企画、最新のSEO対策、AI時代に適したマーケティングまで幅広い範囲で企業をサポートしています。